【パームイングリップベイトのアダプター】

最終プロトもOKとなり
生産に入る
ノリクラインターナショナルのDr.BORON gunrodder’s pluggin' baitcast 45XUL palm in grip

フロントリングシートで
ありながらリールをしっかりホールドする。
その課題が難問だった。
リールシートとリングがグリップする箇所は強化してコルク痩せに対応するためにラバーコルクを採用。

さらに課題は
ベイトフィネス機の
各種リールフットにフィッティングさせる事。

例えばダイワのロープロ機はフットが厚く、アンバサダーははるかに薄い。
出した結論はノーマルで太いロープロベイトフィネス機のフットにジャストフィットさせて、2mmのコルクシートをアダプターで貼ってアンバサダーやカルコンにフィットさせる方法。

しかしフィールドテストで使い込んでみるとコルクシートは痩せやすくハードに使っているとコルクが目抜けしてくるのだ。

悩みに悩んでいると、とある工学者から卓球のラケットに貼るような滑り止めのラバーを使ってみたらどうかとアドバイスを受けた。

早速ラバーシートでリールフィッティングアシストシートを作成して取り付けて見ると、これが見事にハマってビタビタにリールがホールドされた。さらにグリップがベントしてもラバーの弾性でフィットを維持し続けていっさい前後にリールが動く事はない。
これで解決だ。

目の前が明るくなった。
だから物作りは楽しい。
悩み苦しんでそして光が見えた時の喜びは何ものにもたとえがたい。

このロッド、
極細、極短、極小のフロントリングと極小のトリガーでフルパラボリックアクション。
4フィート5インチのショートレングスでエクストラウルトラライトアクション。
規模的にはヤマメやアマゴ、イワナを狙うロッドなのだが、バットからグリップ内部までボロンが効いているので、かなりの大物まで貴方の技術次第で獲れる。
テストでは50㎝クラスのレインボー、支流の最上流域で50㎝代後半のサクラマス多数と60オーバーサクラマスを3本ゲットしている。
もちろん腕をロッドの延長にして闘いロッドをフルベントさせて耐えるのだ。

こんなファンロッドは他にない。ロッドのポテンシャルにも自信を持ちリールのフィッティングもクリアした。

その流れの最大の鱒族を狙う。渓流にもとんでもないやつがさしてくる。
そんな不意の大物とも闘えるしなやかなロッド。

これはもうクセになる。
クセが強すぎる。
中毒性が高すぎる。

そんな異端のロッドが
デビューする。
皆さんにお届けすることが楽しみでならない。

GOOD FISHING STARTS HERE!
NORIKURA International